秋田駒ヶ岳~その4~ 北部カルデラの周氷河地形

氷河地形とは?

気温が0℃を下回り1年のある程度の期間その環境が続く寒冷な場所では、岩の割れ目にある水が凍りそれが膨張して岩が割れやすくなります。さらに厳冬期前後の秋や春の日中に氷が解けたて凍結融解を繰り返す場所では、地表を構成する土や砂や岩が氷の作用で少しずつ移動します。さらに風が強くて保温材でもある雪が飛ばされたり、植物もわずかしか育たなかったりして土砂の動きを食い止められません。このような環境下では周氷河地形という特徴的な地形が作り出されます。周氷河とは寒冷な場所ではあるが氷河を形成するほどでもないという意味です。岩手県や近県の山岳地帯では数多くの周氷河地形を見ることが出来ます。

氷河地形の代表的なものには構造土(円形土、多角形土、亀甲土、網状土、条線土、階状土等)アースハンモック(構造土の一種でもある)がありますが、その他にも周氷河性波状地デレ(周氷河皿状地)、クリオペディメント非対称山稜岩塊流麓屑面などが知られています。また化石周氷河作用(化石構造土)と言って過去の形成作用が現在は止まっているものもあります。

 

構造土とは?

地表面にみられる対称性をもった幾何学模様の総称で英語ではpatterned ground言います。代表的な構造土のパターンとそのでき方を以下に図解しました。これらは構成物質や斜度の違いなどにより規制されますが、その成因が完全に分かっているわけではありません。

構造土の種類

構造土の成因(地表部断面図)

秋田駒ヶ岳の構造土

阿弥陀池上の男女岳登路脇植被ソリフラクションロウブ

阿弥陀池上の男女岳登路脇植被ソリフラクションロウブ

阿弥陀池から男女岳に登るところの南向き斜面(登路の左側)にソリフラクションロウブらしき地形があるのに、今年の7月3日、南部カルデラ壁を一周したとき、男岳から横岳に向かう馬の背を歩いていた時に確認しました。ソリフラクションロウブとは何でしょう?コトバンクにはこうあります。

『構造土や岩屑が薄く平たん地をおおう石畳,草や矮小灌木におおわれた径1m前後,高さ数十cmの凍結坊主とよばれる半球状の土の高まりは,地表条件の違うところに類似の作用が働いてできたものである。斜面にはソリフラクションの前面が高さ数十cmの微起伏をもって舌状にのびたソリフラクションローブsolifluction lobe,数mm以下の細粒物質と数cm大の岩片が互層をなす成層斜面堆積物が分布する』
果たしてこの斜面のまだら模様がホントにソリフラクションによって出来たものか、今後の研究を待ちたいのですが、少なくとも登山道からは③の円形土~階状土が確認できます。

 

秋田駒主峰男女岳(1637m)山頂火口のアースハンモック

②秋田駒主峰男女岳(1637m)山頂火口のアースハンモック

アースハンモックは周氷河作用による構造土の一種ですが、wikipedia英語版によると、(水文)環境によって様々な作用がありその成因を特定するのは困難ということです。最も有力な仮説は「凍上説」で、凍結してない土壌のあるまとまった部分が、氷(霜)によって押し上げられ、それが毎年繰り返されることで凸凹ができあがるということですが、凸凹の波長や振幅の定量化は全世界的にまだ誰も成功してないと思われます。誰か大学で研究テーマにしてほしい。

阿弥陀池からの男女岳登山道脇の」円形土~階状土

 

阿弥陀池からの男女岳登山道脇の」円形土~階状土
結構乱れていて理想的な形のものは登山道から見る限りはありませんでしたが、こういう研究にUAV(ドローン)はうってつけです。しかし周氷河地形研究にUAVを使った研究を聞いたことがありません。

阿弥陀池脇木道下の条線土

 

阿弥陀池脇木道下の条線土
条線土か縞状土か迷いましたが、筋の間隔が短いのと細粒部分が植被されていないので条線土としました。でもこれ、阿弥陀池の波浪によるものじゃないよね?因みに阿弥陀池に流出入する自然水路はなく、腐植土層の堆積による水密性が池を保持させているように思えます。
 
 

男女岳東側山腹緩斜面の化石構造土

⑤男女岳東側山腹緩斜面の化石構造土

この斜面の割と規則的な凹凸、化石構造土の可能性があります。もともと階状土やソリフラクションロウブであったところが全体的に植被され、化石化したのだと思います。地球温暖化の進行によるこのような化石化の進行や、強雨頻発による地表攪乱による構造地形の盛衰が、5年10年のタイムスパンで予想以上に早く起きる可能性があります。地球温暖化の影響が敏感に現れるコレをひとつの有力なプローブ的現象と捉えれば、地方大学に於ける格好の研究テーマになり得るんだけどなあ!

その4まで行くと思われた秋田駒ヶ岳関連記事、少なくともその5までは行きます。次回その5は、秋田駒ヶ岳の雪形を紹介します。

秋田駒ヶ岳~その3~ 女岳の噴煙(水蒸気)

1970年にストロンボリ式噴火を起こした女岳の山頂は、2017年に地熱が結構上がり水蒸気の噴煙を出してました。噴煙と言っても硫黄分(二酸化硫黄)は全く感じない、地温上昇に伴う水蒸気の煙幕でした。2018年以降、この水蒸気は収まっています。

 

youtu.be

秋田駒ヶ岳~その2~ 秋田駒南部カルデラの魅力

『秋田駒火山の神髄は女岳にあり』

秋田駒北部カルデラと南部カルデラ

かの宮沢賢治も言ってました。というのはウソですが、皆最高峰の男女岳1638mだけ登って帰るのは、秋田駒火山にホントに行ったことにはならないでしょう。52年前にストロンボリ式噴火を起こした女岳1513m周辺は、噴煙(水蒸気)が上がり足下に地熱を感じるなど今でも火山の醍醐味に溢れており、秋田駒ヶ岳の神髄は女岳にこそにあると言っていいでしょう(2022年現在、水蒸気の噴煙はほとんど収まっています)。
 
ただしこの女岳、登ってほしくないのか現地の看板の案内表示は皆無、岩に書かれたペンキ表示と踏み跡を頼りに登るしかありません。地形図にも登山道が載っていませんし。
女岳へのアクセスは秋田側八合目からでもいいですが、是非国見温泉から壮大な南部カルデラを眺められる横長根を通り、過去の小岳の噴火の際に堆積したと思われる今でもほとんど植物が生えていないスコリア地帯から俗称ムーミン谷を通ってアクセスするべきです。
日本で最も深いカルデラ湖の田沢湖を背景に見るかつてのストロンボリ式噴火の火口や、苔に覆われた古い噴出物が、いつか旅行に行きたいと夢見る中央海嶺上のアイスランド内陸部の風景にそっくりです。
 
またその1で紹介した通り、南カルデラ右回りコース金十郎尾根を行くのもいいでしょう。金十郎尾根からは52年前のストロンボリ式噴火の溶岩の流れが、噴火したのがつい昨日のように、迫力十分に眺められます。
 
国見温泉は1932年の南部カルデラ内部の噴火から80年以上もずーっと高温を維持しています。この国見温泉の存在もまた、南カルデラの存在意義を高めています。ここ5年間のこれまでの山行をまとめました。
2017.10.08 北部カルデラでハロ
2017.10.14 南部カルデラで火山活動
2018.10.08 南部カルデラで火山活動休止確認
2021.08.07 北部カルデラで周氷河地形3種確認
2022.07.03 南部カルデラ金十郎尾根歩き

(その4まで秋田駒の魅力を休み休みお伝えします)

秋田駒ヶ岳~その1~秋田駒ケ岳南カルデラ(外輪山一周)を行く  byスーパー地形赤色立体地図

 

秋田駒ケ岳カルデラを一周した記録です。

youtu.be

横長根分岐 08:55
桧木内川 09:38
三等三角点「生保内」09:57
御坪分岐 09:46
水沢分岐 11:00
五百羅漢 11:24-11:50
男岳 12:20
横岳 13:08
大焼砂 13:27
ムーミン谷分岐 13:36
横長根分岐 14:05
カルデラ壁一周5:10)
 

秋田駒ケ岳カルデラ壁一周を南カルデラ主峰女岳を画面中央に収めながらコマ撮り撮影しました。金十郎尾根を南カルデラ壁最高地点男岳に向かって北東進する0m20s〜35sあたり、女岳の山容が徐々に大きくなるのが分かります。
そして0m35s〜45sあたり、1970年のストロンボリ噴火で流れ出た黒い溶岩流もよく分かります

 

 

 

 

三種の神器ならぬ飛器その3 弓矢

弓矢の作り方


弓矢は使い古した竹刀(剣道部の知り合いから調達する)や使用後の流しそうめんの樋から作る。大きな発泡スチロールにクマの絵などを描き、矢を突き刺して遊ぶ。

弓矢の作り方

発泡スチロールの熊



三種の神器ならぬ飛器その2 ブーメラン

ブーメランの作り方・投げ方

ブーメランの作り方・投げ方

 6mm厚の航空ベニヤを使います。航空ベニヤとはシナ共芯ベニヤのことで、普通のベニヤが表地にラワン材を用いているのに対し、全てシナ材で出来ている特殊なベニヤのことです。模型飛行機や風洞実験に使われるためこの名があります。ホームセンターではほぼ扱っていませんが、こちらのサイトで購入可能です。

ベニヤ板カット・ケミカルウッド販売専門店 株式会社田木屋商店 | ベニヤ板オーダーカット

45×30cmサイズの型紙

糸鋸による型紙からの切り出し

 ほぼA3版大(45×30cmサイズ)の大きさの板から図のように4機分のブーメランを糸鋸等でカットします。その後右利き、左利きに注意しながらハンドグラインダーで飛行機の翼の断面のように流線形に削り出します。表面を平滑に仕上げるとうまく戻ってくるようになります。
 投げ方は手首のスナップを利かせて回転を掛けてやれば、水平に投げ出しても浮力が生まれ自ら高度を上げて回転しながら戻ってきます。大事なのは①ブーメラン面を鉛直方向に投げ出すこと、②「くの字」の真ん中から投げ出すのではなく端側から投げ出すこと、③スナップを利かせること、④ブーメラン表面を平滑に仕上げること、この4点です。

ハンドグライダー で粗削りしたところ
ベニヤの中板の削れ具合でどこを削ったか判別できますね。

このあと木目を見ながら削りを微調整し、サンドペーパー#240程度で平滑にし色を入れた後、クリアラッカーを塗ります。

youtu.be



三種の神器ならぬ飛器その1 パチンコ

パチンコの作り方

パチンコは人気のアクティビティ。大人も子どももはまるはまる!
パチンコに適した樹は対生の樹、とりわけカエデの枝から、たくさん採れるのです。

この構え方から彼が天性の狙撃ングであることがわかります

youtu.be