秋田駒ヶ岳~その4~ 北部カルデラの周氷河地形

氷河地形とは?

気温が0℃を下回り1年のある程度の期間その環境が続く寒冷な場所では、岩の割れ目にある水が凍りそれが膨張して岩が割れやすくなります。さらに厳冬期前後の秋や春の日中に氷が解けたて凍結融解を繰り返す場所では、地表を構成する土や砂や岩が氷の作用で少しずつ移動します。さらに風が強くて保温材でもある雪が飛ばされたり、植物もわずかしか育たなかったりして土砂の動きを食い止められません。このような環境下では周氷河地形という特徴的な地形が作り出されます。周氷河とは寒冷な場所ではあるが氷河を形成するほどでもないという意味です。岩手県や近県の山岳地帯では数多くの周氷河地形を見ることが出来ます。

氷河地形の代表的なものには構造土(円形土、多角形土、亀甲土、網状土、条線土、階状土等)アースハンモック(構造土の一種でもある)がありますが、その他にも周氷河性波状地デレ(周氷河皿状地)、クリオペディメント非対称山稜岩塊流麓屑面などが知られています。また化石周氷河作用(化石構造土)と言って過去の形成作用が現在は止まっているものもあります。

 

構造土とは?

地表面にみられる対称性をもった幾何学模様の総称で英語ではpatterned ground言います。代表的な構造土のパターンとそのでき方を以下に図解しました。これらは構成物質や斜度の違いなどにより規制されますが、その成因が完全に分かっているわけではありません。

構造土の種類

構造土の成因(地表部断面図)

秋田駒ヶ岳の構造土

阿弥陀池上の男女岳登路脇植被ソリフラクションロウブ

阿弥陀池上の男女岳登路脇植被ソリフラクションロウブ

阿弥陀池から男女岳に登るところの南向き斜面(登路の左側)にソリフラクションロウブらしき地形があるのに、今年の7月3日、南部カルデラ壁を一周したとき、男岳から横岳に向かう馬の背を歩いていた時に確認しました。ソリフラクションロウブとは何でしょう?コトバンクにはこうあります。

『構造土や岩屑が薄く平たん地をおおう石畳,草や矮小灌木におおわれた径1m前後,高さ数十cmの凍結坊主とよばれる半球状の土の高まりは,地表条件の違うところに類似の作用が働いてできたものである。斜面にはソリフラクションの前面が高さ数十cmの微起伏をもって舌状にのびたソリフラクションローブsolifluction lobe,数mm以下の細粒物質と数cm大の岩片が互層をなす成層斜面堆積物が分布する』
果たしてこの斜面のまだら模様がホントにソリフラクションによって出来たものか、今後の研究を待ちたいのですが、少なくとも登山道からは③の円形土~階状土が確認できます。

 

秋田駒主峰男女岳(1637m)山頂火口のアースハンモック

②秋田駒主峰男女岳(1637m)山頂火口のアースハンモック

アースハンモックは周氷河作用による構造土の一種ですが、wikipedia英語版によると、(水文)環境によって様々な作用がありその成因を特定するのは困難ということです。最も有力な仮説は「凍上説」で、凍結してない土壌のあるまとまった部分が、氷(霜)によって押し上げられ、それが毎年繰り返されることで凸凹ができあがるということですが、凸凹の波長や振幅の定量化は全世界的にまだ誰も成功してないと思われます。誰か大学で研究テーマにしてほしい。

阿弥陀池からの男女岳登山道脇の」円形土~階状土

 

阿弥陀池からの男女岳登山道脇の」円形土~階状土
結構乱れていて理想的な形のものは登山道から見る限りはありませんでしたが、こういう研究にUAV(ドローン)はうってつけです。しかし周氷河地形研究にUAVを使った研究を聞いたことがありません。

阿弥陀池脇木道下の条線土

 

阿弥陀池脇木道下の条線土
条線土か縞状土か迷いましたが、筋の間隔が短いのと細粒部分が植被されていないので条線土としました。でもこれ、阿弥陀池の波浪によるものじゃないよね?因みに阿弥陀池に流出入する自然水路はなく、腐植土層の堆積による水密性が池を保持させているように思えます。
 
 

男女岳東側山腹緩斜面の化石構造土

⑤男女岳東側山腹緩斜面の化石構造土

この斜面の割と規則的な凹凸、化石構造土の可能性があります。もともと階状土やソリフラクションロウブであったところが全体的に植被され、化石化したのだと思います。地球温暖化の進行によるこのような化石化の進行や、強雨頻発による地表攪乱による構造地形の盛衰が、5年10年のタイムスパンで予想以上に早く起きる可能性があります。地球温暖化の影響が敏感に現れるコレをひとつの有力なプローブ的現象と捉えれば、地方大学に於ける格好の研究テーマになり得るんだけどなあ!

その4まで行くと思われた秋田駒ヶ岳関連記事、少なくともその5までは行きます。次回その5は、秋田駒ヶ岳の雪形を紹介します。